2006年10月28日土曜日

ニュースの読み方

毎日、大小様々なニュースが様々なメディアを通して流れている。 もちろんネット上でもだ。ここ何日間は全国に拡がりを見せる「履修不足」問題や教師による生徒のいじめ自殺問題。24日に富山の高校からこの問題が発覚。そして全国へ。後者は福岡など他にも。
しかし「履修不足」が何故今、このタイミングで発覚したのだろうか?まさに教育改革を掲げる阿部内閣直下に「教育再生会議」なるものが発足したばかりの時だ。なんだか、タイミングが良すぎるなぁとついうがった見方をしてしまう。ニュースを単に聞くだけなら、この教育現場の現状に呆れるしかないのだろうが、「ちょっと待てよ」と立ち止まってみた方が良い。物事は「木だけを見ず、森をみる」事が肝要だと。

私は今の学校が全て満足出来る教育をしているとは思っていない。しかし、思うのだ。教師たちにとって、猫の目のように教育政策が変っていく中、子供たちへの指導法も刷新しなければならず、悩みも多かったのではないかと。しかも、少子化で親たちの視線も学校教育へ、より厳しくなっている。それに学校間の目に見えぬ競争意識や学校管理体制の変更(校長への権限の集中)など、その精神的な圧迫感は相当なものではないかと推測できる。もちろん、そのストレスを理由として、教師たちの犯罪や子供たちへの卑劣ないじめなどが許されることにはならない。駄目教師がいることも事実だと我が子を通して知ってはいる。
だが、その教師たちだけが責めを負うものではないだろうとも私は思っている。
罰則を強化したところで、現場に子供たちと夢を共有出来る素地が生まれなければ、ほとんど効果は期待出来ないだろう。

それこそ社会のリーダーたるべき人間達の絶えざる腐敗、単純な「ワンフレーズ」による思考停止や弱肉強食の競争原理導入などが、その土壌を産み育てて来ているのだと。
「教育改革」を言う現政権にとって世論を味方に付けるのに、これらのニュースが打って付けのものだったことは確かではなかろうか。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

以前、アメリカのニュースについて、黒人の事件をより多く取り上げることで、黒人のイメージが作られていくと言う番組を見たことがあります。
背後に何が隠されているのかー視聴者もきちんと見極めネバ!!しかし、メディアの責任も大きいですよね。

kurohyge さんのコメント...

>無記名さん
各種メディアといえども、その国の法律、市場原理に影響されるのですから、広く見ると、やはりその国民の民度の範囲内と言うことでしょう。さて、我らの国はどうなんでしょうねぇ?