2011年4月30日土曜日

加熱するボランティア活動〜気になるところ

無償の奉仕活動はとても素晴らしい事です。この事は言うまでもありません。
しかもこの大惨禍ですから、誰しも心を痛めていて当然です。「心をひとつに」も「がんばろう、日本」もそういう心根から出てきた部分もあるのかも知れません。

しかし、テレビなどのマスメディアで頻繁に流されるボランティア活動礼賛的報道や番組作りの姿勢に、ちょっと引っかかるものがあります。

この惨禍には地震・津波という災害と原発による核汚染・被曝の災害という複合性というか二面性があり、被災者の感情も福島と他の地域では違うのではと思うのです。地震・津波はある意味自然災害ですが、原発災害はこれまでの安全設計上や運営上でも根拠なき「安全性」を広報宣伝してきた事と事故後の疑惑の多い対応による人災とみなすべきでしょう。避難による経済損失や放射線による被曝事故は、国と事業者、そして原子力関連学者集団による刑事的罪を追求されてもおかしくない事故とも言える気がします。もちろん、国家が自らを裁くことなど、決してしないでしょう、この国では特に。

そういう人災的側面が強いにもかかわらず、メディアが大量に流すボランティア礼賛が、地域住民や多くの国民の怒りのガス抜きのように見えてしまうのです。まさか、意図的にしてる?訳ないですよねぇ?(?_?;
事故当初、被災者の「礼儀正しさ」や「我慢強さ」に賞賛や驚きを報じる海外の反応がありました。以前も書きましたが、それらの国では「暴動」などが起きてもおかしくないほどの事態だと感じたからでしょう。

忍従し、我慢を続けることが、この国を良くしてきたと思います?怒る時は、きちんと「怒り」を表す必要はありませんか?

もうひとつ。『吉里吉里人』を世に送り出した今は亡き井上ひさしさんなら、この事態をどう表すでしょう。「日本」という国家に強烈な批判(と私は読みましたが)と皮肉を「吉里吉里国」を創出することで加えた方ですから、今頃草葉の陰であの眼鏡の奥の目にどんな感情を潜ませて見ているのかな?などと、つい想像してしまいます。

0 件のコメント: